FC2ブログ

2017/02/18 (Sat) 16:04
ウェルカムTODOROKI宣言 ~ FOOTBALL TOGETHER~

今月発売の雑誌『フットボール批評 15』に、ひとりの在日コリアンの方を取り上げた記事が載っている。

■『フットボール批評 issue15』(カンゼン)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%89%B9%E8%A9%95issue15/dp/B01MTZPQ8R

川崎の桜本に住むこの方は、一時期川崎でも吹き荒れたヘイトスピーチの「餌食」になり、本当につらい思いをされたことが記されている。

このヘイトスピーチの事件のことは知っていたし、この方がヘイトスピーチをする団体のリーダーに対して取った、とても勇気ある行動のことも知っていた。

でも正直、同じ川崎に住んでいても自分の目の前で起こったことではなかったので、「情報」として自分の頭の片隅に収まった以上のことではなかった。

しかし記事によると、この方は等々力に何度も通って来た長年のフロンターレサポーターで、この方の心の支えになったのがフロンターレだというのだ。

自分と同じフロンターレサポーターが差別に苦しみ、クラブがその支えになってるって?
となると、事は「ひとごと」ではなく、「自分ごと」となる。

2014年、Jリーグは差別事件に揺れた。浦和の「JAPANESE ONLY」弾幕事件は他のクラブのことだったが、三ツ沢でのF・マリノス戦での「バナナ事件」で、フロンターレも差別事件に巻き込まれてしまった。

そのあと9/20に行われた等々力での多摩川クラシコのときに、クラブは「バナナは差別を象徴する道具ではなく、笑顔のくだものです。」と書いたハート型のカードを添えて、ホーム側の来場全員に当初の予定通り、ドールさんのバナナ配布をやり切った。

クラブが「差別はいけない」と踏み込んだ発信をしたことで、この方は「決してひとりではないことを実感し、自分の応援するクラブ誇らしくもあった」という(本文より)。

とりわけこの部分は、僕の心に沁みた。先月、天野部長にインタビューさせてもらったときに、天野さんも眠れないくらい悩み抜いて、でも毅然とした対応を取るべきだとバナナ配布に踏み切ったことを直接聞いていたので、クラブの勇気ある行動が、地域に暮らす人を勇気付けていることをリアルに感じられ、サポをやって来て良かったと嬉しくなった。

今、世界はどんどん分断の方向に進んでいるように見える。

アメリカはトランプ大統領となり、特定のイスラム教国の人の入国を拒否したり、メキシコとの国境に「壁」をつくろうとしたり、あまりにもバランスを欠いた、自国中心主義に舵を切っている。

日本国内でも、ヘイトスピーチしかり、子どものいじめ問題しかり、JGBTの問題しかり、ちょっとした差異が差別のもととなる風潮はなかな無くならない。

でも、だからこそ。スポーツと、地域のスポーツクラブを支えるサポーターの力を見せるときじゃないかと思う。社会の流れは急には変えられないけど、せめてスポーツの世界だけでも、差異に捉われずに誰でも見ることもやることもOK、誰でもウェルカムでありたい。

とりわけサッカーはシンプルで、「ボールひとつあれば言葉はいらない」世界。差異に捉われるのなんてバカみたい!カッコ悪!そんなことよりみんな一緒にサッカー楽しもうぜ!という感じの雰囲気を、サポーターの皆の力で創っていきたいと思っている。

トランプ大統領当選直後のタイミングで、ツイッターにこんな画像が回って来た。

no hate

なかなかイカしてるこの張り紙、気に入った。

なので、この張り紙作った方に敬意を表し、僕も我がホームスタジアム・等々力競技場に来てくれる皆さんを歓迎を持って迎えることを宣言しよう。

どんな人種でも、
どんな信教でも、
国籍がどこであっても、
出自がどこであっても、
男でも、
女でも、
レズビアンでも、
ゲイでも、
バイセクシャルでも、
トランスジェンダーでも、

他のJクラブサポはもちろん、
JFLサポも地域リーグサポも県リーグサポも、
今年ACLで戦う韓国の水原三星、中国の広州恒大、香港のイースタンSCのサポも、

どの国のどのクラブのサポでも、

サッカーが好きで、相手に対してリスペクトを持ち合わせているならば、誰でもWELCOMEだ。等々力へようこそ!

フロンターレの今期の公式戦初戦は2/22(水)、もう来週の水曜に迫っている。ACLグループリーグで、韓国の水原三星をホーム等々力に迎える。

今回の『フットボール批評』の記事を読んだ直後の試合相手が韓国のチーム、しかも今のフロンターレの守護神のチョン・ソンリョンや、かつて所属し大活躍したチョン・テセ(現・清水エスパルス)など、フロンターレに縁がある選手が所属していた水原だとは、これもまた何かの縁だ。

勝負は勝負。試合の90分はガチの戦い。僕もフロンターレの応援に声を涸らす。だけどそれ以外は、支えるクラブは違えども、同じサッカーが好きな仲間。
そんな感覚で、韓国からやって来る水原サポの方も、同胞の応援に来る在日の方も、対戦相手紹介時に相手を拍手で迎える地域貢献度6年連続No.1のクラブ・フロンターレサポの流儀を持って、にこやかに迎えたいと思う。

僕がどのくらい本気かと言うと、今年新しく作ったこのブログサイトのURLを見て察してください。

football together
川崎はユニにも”FOOTBALL TOGETHER”ですから

関連記事

テーマ : Jリーグ - ジャンル : スポーツ

<< 【イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 西川店長インタビュー】(その1) | ホーム | 【川崎フロンターレ 天野部長インタビュー】(その3) >>

コメント

フロンターレ強くなりましたね。

ジダンのボルドー時代。スルーパスあります。
youtube.com/watch?v=kr0T8ewE83Y

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム